![]()
稲田堤の駅からは少し遠く、歩いて10分くらいにあるお弁当屋さんの中のりは川崎街道沿いにあり、車で前を通るたびに どんなお店なんだろう?と思っていました。(南武線・京王線からもほぼ同じ距離)
ある日の夕方にお店に数名のお客さんを見かけたことがあり、もしかしたらお弁当がおいしいと評判なのでは?と思い、ネットで調べてみると 唐揚げがおいしいです と書かれていました。
なに~?からあげが~?とから揚げ好きの僕としては行かないわけにはいきません!
ということでランチ時に訪問し、鶏の唐揚げハムカツ弁当とエビミックス弁当をテイクアウトし家で食べることになりました。
今回は実はみんなから愛されていたお店だった 中のり のお弁当について書いてみたいと思います。
またこの記事を動画で見たい方はこちらをご覧ください。
京王線・南武線稲田堤駅からもほぼ同じ距離にあるお弁当屋さん中のり佇まい
こちらが 中のり の外観です。
![]()
僕の田舎にあるお団子屋さんと似ていて、たたずまいはおとなしめです。
中のりのメニューです。
メニューはシンプルです。
![]()
メニューはこのようにお見せに貼られたチラシだけでした。
![]()
フライ(おかず)は単品でも頼めるようです。
![]()
ほかにお客さんがいたこともあり約15分ほど待ってお弁当が出来上がりました。
店員さんが作っている作業を見ていると無駄のない動きに見とれてしまい、時間がたつのを忘れてしまいます。
とりからはむかつ弁当の包装です。
![]()
家に帰って開けてみました。
![]()
スポンサーリンク
とりから・ハムカツ・ポテサラ・揚げたシュウマイ2つと下にひかれたキャベツというシンプルな内容です。
![]()
![]()
ライスには小梅と昆布という、こちらもシンプルです。
![]()
とりからを食べてみました。
![]()
脂身が少なく、しっかりと味が付いたからあげです。
![]()
うまい。
ライスに合わない訳がありません!
![]()
ポテサラも余計なものが入っていなくていい感じです。
![]()
薄味の揚げたシュウマイです。
![]()
周りが赤いハムを使ったハムカツです。
![]()
味付けはあまりされていません。
![]()
ついてきたソースをかけてみました。
![]()
これも飾り化がなくてうまいです。
もう一度からあげです。
![]()
![]()
ハムカツ・とりのから揚げ・ポテサラと揚げたシュウマイのローテーションでご飯が進みます。
![]()
テイクアウトしたエビミックス弁当
こちらはエビミックス弁当です。
![]()
からあげもしっかり入っています。
![]()
この弁当にはタルタルソースとからしが付いています。
![]()
![]()
エビフライとタルタルソースが相性抜群!美味いです。
![]()
おっと、忘れてかいけません。
とんかつも入っています。
![]()
このとんかつが肉厚でおいしいんです。
![]()
![]()
中のりでは個人的にからあげ・とんかつは食べた方がいいおかずかと思いました。
スポンサーリンク
稲田堤でテイクアウトできるお弁当屋さん 中のり の営業時間や定休日、住所について
営業時間:10時~19時30分
定休日:月曜日と火曜日
住所:〒214-0008 神奈川県川崎市多摩区菅北浦1丁目3−1
さいごに
以前からあげがおいしいとと聞いていた府中街道沿い・稲田堤のお弁当屋さん中のりですが、実際に食べてみて コスパが高いと思いました。
お目当てのから揚げはもちろん、とんかつが肉厚で値段のわりに安くておいしかったです。
ハムカツも昔ながらの外側が赤ハムを使っていたりととにかくテンションが上がる一品ばかり。
購入時に「もしかしてこれだけでは足りないかも?」と思い、待っている間に ポテトサラダも注文したんですが、前のお客さんで本日分は売り切れ。。
ポテサラも結構人気みたいでした。
実際おいしかっいたですし。
何より待っている間に厨房内で作っている作業を見ていると、手際が良く、歴史を感じさせてくれます。
中のりのお弁当を食べるなら、家で買ってくる人の帰りを待つのではなく、一緒に行って作っている姿も眺めてみてください。
テイクアウトして家で食べる弁当の味わいを数段おいしくしてくれると思います。
稲田堤周辺はお店が増えてから揚げ店の激戦区となっているようですが、こちらはそうした時代の流れはどこ吹く風。
いつまでも変わらぬ味を守り続けていくと思うと感慨深いです。
小さいながらも家族経営で作られる温かさを感じるお弁当を食べて、今日もおなか一杯幸せいっぱいでごちそうさまでした。
またこちらの記事では、稲田堤のランチ店をまとめていますので、お店選びの参考にしてください。



コメント